厳選された30種類のスパイスとハーブが香る体が喜ぶカレーは、化学調味料・ラード・小麦粉・増粘剤・甘味料・着色料不使用。
国立薬膳カレー ポーク 200g 745円 (税込)
国立薬膳カレー ビーフ 200g 853円 (税込)
国立薬膳カレー チキン 200g 696円 (税込)
国立薬膳カレー 野菜 200g 516円 (税込)
国立薬膳カレー ルー 300g 621円 (税込)
※2022年9月1日に上記へ価格改定。
/////////////////////////////////////////////////////////
Kunitachi Style Story
/////////////////////////////////////////////////////////
「株式会社AKプラス」は、国立育ちの三上義邦さんと、市内の小・中学校の同級生である荒山勝三さんが手がけたロングセラー商品「国立薬膳カレー」を開発した会社です。義邦さんは元々ヨーロッパの外資系企業出身、荒山さんは食品開発はじめ豆乳の国内基準の設定に尽力された食のエキスパート。日本で流通しているレトルトカレーは、実は高年齢者には不向きな商品であったことを知り、定年を越えた頃、人生の節目に「究極に人に優しいカレーを作ろう!」と二人で一念発起して、「国立薬膳カレー」を開発しました。
「国立薬膳カレー」は、ラードなどの動物性の油を極力控え、とろみに必要とされる増粘剤や小麦粉も不使用に。具材をじっくり煮込むことでとろみを持たせるなど、低カロリーで胃もたれしない身体に優しいカレー。30種類のスパイスは味付けや香辛料としてだけではなく、発汗作用で代謝を高め、食欲を増進し疲労回復を促すなど様々な効能もあります。採算度外視で「国立薬膳カレー」の開発に挑戦した所、今や、高級スーパーや百貨店、ホテルなど、取引先が拡大する商品となっています。
温かみのある絵本のようなタッチのパッケージは、多摩地域でイラストレーターや絵本画家として活躍している川崎由紀さんの描き下ろしです。
また、市内の製麺会社「亀製麺」とのコラボ商品「国立薬膳カリーヌードル」も同じく、くにたちstyleに認定されています(詳細はこちら)。市内では「麦酒堂かすがい」、「喫茶わかば(国立市社会福祉協議会)」などの飲食店でも、「国立薬膳カレー」を使ったメニューが提供されています。
もう1つのくにたちStyle認定商品である大豆のケーキ「Queen’s Soy」は、低糖質高タンパクのスイーツ。「カロリーをしにせず、美味しいスイーツが食べたい。糖質控えめのおいしいスイーツを作ってほしい。」というお客様の声に応えるべく開発されたそうです。
植物性タンパク質が豊富で、さらに体内で作ることができないとされる9種類の必須アミノ酸を豊富に含む大豆粉使用で、小麦アレルギーの方も安心。糖質代謝に欠かせないビタミンB1やミネラルも含み、「ダイエット中でも糖質制限中でも食べることができて、しかもおいしい!」と、販売以来、口コミで広がっています。
また、今回はくにたちStyle認定商品「国立の風景一筆箋」をはじめ、オリジナルの国立グッズを手がけているデザイン会社「アールズデザイン」がパッケージデザインを担当、ナチュラルテイストで洗練された個包装のパッケージで、女性も食べやすいサイズ感の大豆のケーキ「Queen’s Soy」が完成し、くにたちStyleにも認定されました。
街の異業種とのコラボをたのしみながら、口にする人、全ての健康と幸せを願い、新しい商品を開発しつづけるAKプラス。国立発の体が喜ぶ「カレー」と「低GIスイーツ」で、おいしく健康な毎日をたのしみましょう!